【xoxo投資部推薦】相場が悪いときこそ勉強したい株式投資で役に立つ投資本10選
- Team xoxo
- 2022年7月6日
- 読了時間: 7分
週間xoxo9号で紹介した「 賢明なる投資家 」の評判がよかったので、「相場が悪いときだからこそ勉強したい株式投資に役立つ本」、「投資のメンタルが強くなる本」など10選を紹介します。
夏休みにでも是非読んでみてください。「 投資力 」が上がること間違いなしです。この本を読むことが「 億トレーダー 」へのスタートになるかも。’
ダイヤモンド社 2019 年初版 1870円
足立武志(著)
個別銘柄のファンダメンタルズを四季報と決算短信をベースで分析する方法を丁寧に教えてくれます。xoxo投資部が常に実践しているのと同じようなワークフローで銘柄分析が出来ます。
ファンダメンタルズをベースにテクニカルに応用していくという xoxo投資部のポリシーに非常に近い参考図書です。
”ここだけの”情報や仕手的な情報でなく 決算短信や有価証券報告書、会社の HP、開示情報といった 基本データを分析することで魅力的な銘柄は十分にピックアップ出来るんです。
この本はxoxo投資部の参考図書として最高です。
日経 BP 社 2002 年初版 2420 円
オリバー・ベレス/グレッグ・カブラ(著)林康史(監修)藤野隆太(訳)

xoxo投資部は、ファンダメンタルズを投資の基本中の基本としています。しかし、それをサポートするテクニカルやメンタルがトレーディングに大切なのは言うまでもありません。
自分なりに”ぶれない投資手法を確立すること”が億トレーダーへの第一歩です。
この本では、トレーダーとして自分のルールを決めるのに必要な精神面やルーティン面での重要なことを教えてくれます 。
米国で最強のトレーダー養成機関「ブリスティーン」の創業者が 熟練トレーダーとして成功をつかむための 12 の法則など 自らの経験から学んだセオリーを教えてくれます 。
ロスカットが出来ないなど心が弱い場合は是非読んでみてください。
Team xoxoは日本版「ブリスティーン」を作るのが夢です。
3) いつも出遅れる人の株講座
中公新書ラクレ 2015 年初版 886 円
太田忠(著)
デイトレーダーが米国の有名トレーダーが書いたものなら、この本は日本の中小型株のアナリストやファンドマネージャーだった太田さんの株講座です。
たとえば、同じテンバガー候補のリストを同じようなタイミングで手にしても大きく儲ける人と儲けられない人がいることは歴然とした事実です。
いつも出遅れて儲からない人は、スキルを学ぶだけでなく、今までの投資に帯する考え方を変えないと!
2015年の本ですが、まだKINDLEで手に入ります。
ダイヤモンド社 2001 年初版 1980円
ピーター・リンチ、ジョン・ロスチャイルド(著) 三原淳雄、土屋安衛(訳)
もしファンダメンタルズで億トレをめざすなら、バリバリのファンダメンタルズや成長株投資などで有名な
フィデリティ投信の礎を築いた「伝説の投資家ピーターリンチ」 のことを知っておいて得することはあっても損することは絶対ありません。
尊敬する投資家と聞かれてピーター・リンチと答えるだけで一目おかれるほどの人です。
ダイヤモンド社 2005 年初版 1944 円
マーク・ティアー(著)望月衛(訳)
いまだに現役でカリスマ投資家の二人ですが、投資スタイルはまるで違います。
投資スタイルに正解はないのかもしれません。
自分なりのスタイルをもつことなのかもしれません。
そのためにもどんなスタイルの成功例があるのか?
それを知らないでゴールを目指すのと知ってゴールを目指すのでは、目標の達成確率がまるで違ってくると思いませんか?
6) 会社四季報
東洋経済新報社 季刊 2,300円
僕が新入社員のとき、四季報はかならず全部目をとおせと先輩から言われました。上場企業の業績予想は1期です。四季報は2期分予想し、会社予想でなく四季報予想業績予想を出しています。しかも四半期毎にアップデートしています。非常にバリューがある情報です。
今みたいにインターネットがない時代て、最新の四季報で業績上方修正されている銘柄や材料がありそうな銘柄をピックアップすることはかなりのバリューのある情報でした。
今でも四季報がでると四季報でポジティブな銘柄は買われます。
上場会社数も増えた今、全部読めとはいいません。
でも小型成長株が多く、テンバガーも多く生み出す東証グロース市場。元のマザーズ市場です。
グロース市場は全部で479銘柄 これだけでも全部読めば、小型株投資家としてはすごい武器になるはずです 。
7) インベスターZ
講談社 三田紀房(作)
ちょっと気分転換で漫画です。
講談社の青年向け雑誌の「モーニング」で2013年から19年まで連載していました。 前21巻です。
三田紀房さんはドラゴン桜の作者としても有名ですね。
インベスターZ は 札幌市にある道塾学園の学年トップの人間だけが秘密の投資クラブで 大金を運用し学校の運営資金を稼ぎ出しています 。
株だけでなく、不動産、FX など資産運用のイロハが楽しく読めます 。
ジャパネットタカタの創業者である高田明氏 ユーグレナの出雲充社長 ホリエモンこと堀江貴文氏、DMM の亀山敬司会長など、実在する会社や有名な経営者の方に取材をした話を元に書かれている部分もあり金融界のたのしさがわかる展開です。
プチ・レトル社 2017年 2,200円
松下敏之(著) 高田裕(著)
後輩が 2017 年に書いた本です。ヘッジファンドのアナリストやっています 銘柄当てます(笑)
個人投資家向けに紹介するには、難易度の高かったファンダメンタル分析の手法を、現役・外資系運用会社アナリストの著者が、ケーススタディを通して徹底解説しています。
実在の企業を取り上げて、著者がスクリーニングからバリュエーションまでの全てのプロセスを公開しているので、プロの株式分析手法が手に取るようにわかります。
・徹底的な企業分析で、誰も気づかなかった優良株を発掘できる
・5 年後を見据えた長期視点の株式投資だから、リターンの大きさが全然違う ・ファイナン ス理論との整合性の高いファンダメンタル分析で本格的な分析が可能
など、投資のプロ集団である運用会社アナリストの投資手法を学ぶことで、今までの投資とは一味違う、ワンランク上の株式投資スキルを身につけることができます。おすすめ。
9) 投資バカの思考法
SB クリエイティブ 1,540円 藤野英人(著)
2015 年の本ですが、当たり屋「 ひふみ投信」の レオスのカリスマ・ファンドマネジャー藤野さん の考え方に触れてはどうでしょう 投資手法というよりも楽しく気楽に読める本です。
「カンブリア宮殿」著者出演で話題沸騰! (2017.2.16) 「間違いだらけの"日本の投資"に変革を─ 」 「 独自の哲学で勝ち続けてきた日本一のファンドマネージャーが明かす 必勝の投資術! 」として、村上龍氏とも対談!
数式もチャートも使わずに、未来の成長株を見抜く方法を教える 本書は、カリスマ投資家の「最強投資術」が もっともコンパクトにまとまった本です。
10) 勝つ投資負けない投資
インプレス
片山晃、小松原周(著)
片山晃(五月)さんは個人投資家として有名な人で バイトでためたお金を150億円にした人 その経歴を買われ藤野さんのレオスにいたこともあります。
そして 機関投資家として徹底したファンダメンタルズで巨額の運用をしてきた小松原さん 。
二人が市場への向き合い方、銘柄の選び方をつづっています。
いかがだったでしょう? 勉強熱心な方であれば、読んだことがある本もあったかもしれませんね 全部を一気に読むのが難しいでしょうから、 まずは自分の気に入ったものを手にとってみてください
あなたの株ライフに少しでも良い影響を与えられたなら幸いです。是非感想も聞かせて下さい。
xoxo ロン
アドレス: info@xoxo104.com
Comments